アイデア・創造の性質についての断片
資料から抜き出したもの、思いついたもの。出典は断片を参照。
- よいアイデアは価値を創造できる。
- アイデアは企画の素。前段階。「コレはいい!」というアイデアを選んで、企画レベルにまで整えていく。
- 突拍子もないアイデアとは、組み合わせが意外、あるいは組み合わせた素材に新鮮さがあった『だけ』。
- イノベーション力は人々が現実を変える能力であり、創造力は人々が現実に対する認識を変える能力。
- ある見方から別の見方への変化は驚くほど唐突に起こる。
- 認識を変えることによってしか新しいアイデアを生み出せない。
- 新しいコンセプトを生み出すことと何か違うものを見出すことは、同じステップである。思考の技術とは新しい形を生み出す技術にほかならない。
- (アーサー・ケストラーによれば)発明とはすでに存在しているものを新しい方法で組み合わせたものである。
- 発明することと批評することは全くの別物であり、どんなに急いでいるときでも同時にやってはいけない。
- 驚き+疑問=新しいアイデア
- 創造とはものの見方をいかに変えるか、という問題だ。
- 驚きのないところにアイデアは生まれない。
- 「創造」は「ひょっとすると生まれるかもしれない新しい考え」と言っていい。
- 優れたアイデアだけが企業の競争力を培い、維持できる。
- 創造力とは、考える力ではなく、より良く考える力だ。
- 現実を変えることは、本質的に継続的なプロセスだが、認識を変えることは、時折しかおこらないプロセスだ。
- 新しい時代の新しいアイデアは新しい情報の組み合わせがないと生まれない。
- 企画作業=情報の編集×ひらめき。
- 異なる情報をまとめあげるプロセスにクリエイティビティが発揮される。
- すぐれたアイデアは、一気に世の中に普及し、当たり前のものとして浸透していく。
- 創造性のテクニックは、「異なる視点を与えることで問題を変形させる」ことに、その本質がある。
- 創造性のテクニックの本質は「制約から脱すること」。
- 創造性に対してもっとも障害となるもののひとつは、「既に知っているもの」である。
- 創造力に富むだけでは不十分だ。実行を伴わないものは創造的ではない。
- 「アイデアというのは、複数の問題を一気に解決するものである。」
- ひらめきは「発想」のほんの一部にすぎない。
- 連想に枠を設けない。連想が連想を呼ぶのに任せる。
- 「発想」とは、「筋道のある思考過程」。
- ダメなアイデアはアイデアが付け加えにくい。
- 真に創造的なイマジネーションの機能は2種。すなわち、見つけたものを追跡し、変化させること。
- 追跡の機能は新しいものを見つけ出す働きをする。
- 創造的イマジネーションでは、集めたものを一度ばらばらに解体してまた組み合わせねばならない。
- 変化の機能は、それ自体新しくない事柄や思想を料理して、すっかり新しいものに仕上げる働きをする。
- 良いアイディアは通常、取り組んでいる問題についての詳しい知識と、頭に集積されている一般的な事実との結合によって生まれる。
- 新しいアイディアとは古い幾つかのアイディアの結合
- 打ち出される数多くのアイデアのうち、本当に的を射当てるのはごくわずかだから、試案が多いほど成功の機会は多くなり、連想力もよくなる。
- アイデアは、情報や知識が起こす化学反応のようなもの。化学反応が起こりやすいように物事をとらえ、情報を頭の中に蓄え、熟成させる。
- 誰もが集められる情報から創造的な発想や思考を生むのは難しい。
広告